伊藤忠記念財団こども文庫助成金贈呈式 レポート

この度、ありがたいことに、もものこぶんこが伊藤忠記念財団さんからの助成金をいただくことになりました。選考面接では厳しいことばもあり、助成金を頂くのは難しいかなと感じていたので、メンバーの喜びもひとしおです。
 頂いた助成金で、新しい本を購入し、多くの人に見ていただけるようにしていきたいと考えています。

 さて、3月6日(金)、東京で行われた贈呈式に、メンバーのナカタニが参加してきました。その模様をレポートします。
 当日は朝から土砂降り…。日ごろの行いのせいかなと、ちょっと反省しつつ東京メトロの外苑駅を出たとたん巨大なビルが待ち受けていて、探すこともなく社屋に到着。気後れしそうな広々としたロビーでまずはICカードをいただいて、ピッと改札のような検知器をスルーしてやっとエレベータで会場のある10階に案内されました。会場では受賞者と同伴者、それに選考委員の方や財団の担当者など合わせて100名近くの大半がすでに待合スペースで談笑されています。早く着きすぎたかななどという危惧はなんのその、知り合いは一人も居らず、「何で皆あんなにおしゃべりしてるの?」とビックリ。
そうこうしている内にいよいよ会場へ、ものものしい壇上のしつらえに「えらいところへきてしまったなあ」と緊張気味です。式次第に従って開式です。ところが司会者がとっても不思議な方(ユニークというかドジというか)で雰囲気がとっても和みます。でも、挨拶された方はえらい方ばかりで財団の理事長さん、内閣府大臣官房審議官、選考委員長の中田泰子さんでした。
受賞者の中に子ども文庫功労賞という個人顕彰があって、神戸市の「すまうら文庫」の林 眞紀さんと沖繩県那覇市の「松川でいご文庫」の宮田 智子さんのお二人でした。

   林さんは1978年からご自宅で文庫を開かれてきましたが、1995年の阪神淡路大震災でご自宅が全壊し、文庫の再会に迷っておられたそうです。その時に文庫の通っていた子どもたちの声に背中を押され、ご主人の協力でアパートの一室で再開されたそうです。しかし活動の再開後も運営には様々な困難があったようですが、文庫に通っていた成人した子どもたちが帰ってきて、自分の子どもたちにも文庫に通わせたいと協力し、2008年新築の文庫で新たなスタートをきられたそうです。30年にわたる文庫活動のご紹介をお聞きしていて、「もものこぶんこ」を支えてくださった根岸さんと利用者の子どもたち(親子で通ってくださった方も多いです。)のことを思わずにはいられませんでした。

  次に沖縄那覇市で教職を退職後の1990年から文庫を開かれた宮田さんの活動には0〜4歳グループ、幼児・幼稚園児・小学生そして母親のグループ、障害を持つ子どもとその家族と地域のグループと3つのグループがあり、おとなも集まれる地域の居場所になっているそうです。情報交換の場でもあり、子育て支援の場となっているそうです。阿倍野区役所の3階のつどいの広場とおんなじだ!と思ってしまいました。宮田さんは市内の幼稚園・保育所・公民館・小学校でも読書推進活動に参画されていて、後進の育成にもご尽力されておられるそうです。  お話に感動しながらも、「もものこ」も負けず劣らずすごいなあと、つい思ってしまいました。

 授賞式も順調に進み、後半は会場を22階のレセプションホールに移しての立食パーティー!!こんな役得があったなんて・・・。皆さん、私だけいい目をしてすみません。おいしいお料理をいただきながら受賞者の皆さんと交流しました。お隣の住吉区の長居文庫さんは3回目の受賞だそうです。京都の其枝なかよし文庫さんは奈良の発案者を招かれて面展台を作られたそうです。病院施設のこどもぶんこの皆さん、刑務所児童文庫の方など、全国の活動に触れ、文庫活動の重みに感銘を受けました。もちろん視察に来ていただいた溝口さんにもお会いできましたよ。

 そして素敵な「三つのL」のお話を最後にして、報告を終えたいと思います。私たち本を愛する仲間にとって大切な「三つのL」はLove(愛),Laugh(笑顔),Learn(学び)だそうです。 (中谷邦子)

レクチャー

本の楽しみへ

トップページへ